KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025: 開催地日本からのレポート:クラウドネイティブの“始まり”
エッジコンピューティングからAIプラットフォームまで、今まさにクラウドネイティブの進化が加速している――会場で体験したその最前線をお届けします。

エッジコンピューティングからAIプラットフォームまで、今まさにクラウドネイティブの進化が加速している――会場で体験したその最前線をお届けします。
2025年6月、東京で開催された「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025」は、開幕前にすでに満席。会場はどこも活気にあふれ、インフラの未来についての熱い議論が交わされていました。3日間のカンファレンスを通じて見えたのは、「クラウドネイティブが成熟した」というよりも、「本格的な始まりを迎えた」という確信です。
会場を歩けば、Kubernetesの使い方に大きな変化が起きていることがわかります。もはやウェブアプリケーション向けに限らず、あらゆる用途に対応する“ユニバーサルな制御プレーン”へと進化しています。
このような事例が示すのは、Kubernetesは「コンテナオーケストレーター」から「現代のコンピューティング基盤」へと変貌を遂げているという事実です
今回のKubeConで驚きだったのは、日本企業がオープンソースへの貢献に積極的だったことです。「和の精神(The Spirit of Wa)」と題されたキーノートでは、以下のような事例が紹介されました:
これらは本気のプロダクトであり、日本のクラウドネイティブ業界の成熟と自信を象徴しています。
エッジコンピューティング関連のセッションでは、2ノードの高可用クラスターが工場や船舶、携帯基地局などで稼働している事例が共有されました。これにより、データセンターに送らず、データが存在する場所で処理を行うという流れが明確になっています。
これは単なるレイテンシー対策ではなく:
といった、実務的・経済的な要因が背景にあります。
特に印象的だったのは、あらゆるセッションでAIとの統合が語られていたことです。専用のMLトラックに限らず、AIはもはやKubernetes上に「当たり前に乗るもの」 となっています。
注目セッション:
CNCFの最新ランドスケープを見れば、各プロジェクトは単独ではなく、自然に統合されたエコシステムを形成していることが分かります。
「組み合わせて使ってこそ真価を発揮する」時代に突入しています。
まだ多くの企業がコンテナすら導入していないという調査結果もありますが、導入を決断した企業は一気に“全部クラウドネイティブ”へと移行しようとしています。
日本はCNCFへの貢献数で世界9位、アジア最多のCNCF認定プロフェッショナルを抱えるなど、世界レベルでの存在感を示しています。
日本はすでに実力以上の存在感を示しています:
・CNCFへの貢献は26.3万件以上 — 世界第9位
・アクティブなコミッターは約2,300人
・アジアで最も多いCNCF認定プロフェッショナル数
PlayStationの事例は、リアルタイム性と高い分散性が求められる最難関ワークロードでもKubernetesが対応可能であることを証明しています。
データが“発生する場所”で処理するエッジコンピューティングはもう「未来」ではない。工場や船上といった予想外の場所でも、本番環境でKubernetesが稼働している現実に驚かされました。
私たちのようなプラットフォームエンジニアリングチームにとって、KubeCon Japan 2025は以下の方向性を確信させるものでした:
KubeCon Japan 2025は、「クラウドネイティブの完成形」を示すイベントではなく、本当の意味での始まりを示す場でした。
満席の会場、業種を超えた多様なユースケース、日本企業からの質の高いOSS貢献――これらが示すのは、クラウドネイティブの時代がようやく動き出したという事実です。
次の10年、Kubernetesはあらゆるインフラの制御基盤となるでしょう。
ゲーム、公共インフラ、AI推論まで、それを見据えて今行動できる企業こそが優位に立つのです。
クラウドネイティブの導入状況について、最も驚いた点は何でしたか?
あなたの組織でも、同じような傾向が見られますか?
KubeCon Japan 2025に関するさらなるインサイトについては、マルチクラスター管理の標準化に関する技術的な解説記事や、AIワークロードにおけるKubernetesの活用分析もぜひご覧ください。